About UsCLSTとは?
Create Lifestyle Support Teamについて
CLSTとは
私たちは、「自分のために自分で選んだ言葉をもちいた対話力」によるメンタルトレーニングを、電話を中心とした方法で、一人でも多くの方に体験、活用いただき、言葉を通じたトラブルを減らすことを目的として松本コミュニケーション研究所主宰の松本真紀子(危機予見ならびに対応能力向上コーチ)を中心に活動しています。
自分のために選ばれた言葉は、想像以上にあなたを力づけ、励まし、支え、様々な力を育み、個性や能力を引き立て、自尊感情を向上させます。あなたにしか生きられないあなたの人生。
満足している方もそうではない方も、自分の言葉を通じて行うメンタルトレーニングについて関心のある方はぜひご相談ください。
言葉を通じたメンタルトレーニング、おすすめです!

「自分への理解を深める」ための方法

講座を受ける
- 自分に語らせ、自分の言葉を聴き、自分を理解する「言葉のおけいこ」
- メールやメッセージを分析し、自己理解を深める「メール版 言葉のおけいこ」
- じっくりと自己分析をやってみたい方に向けた連続講座
- 自分の言葉をもちいた対話力を磨き、メンタルトレーニング!
「言葉のおけいこ」は電話やオンラインでも受講いただけます

セッションを受ける
職場仲間やご家族、ご夫婦等、近しい関係にある場に利害の絡まない対話のプロを交え、いつもとは違う対話を行っていただく選択肢もございます。
対面の他、電話やZoom等でも受けていただけます。
団体概要

団体名
Create Lifestyle Support Team
代表者
設立年月日
2002年4月1日
TEL
090-6290-9835(担当:松本)
事業内容
講座・セッション・コンサルティング・研修・執筆
講師紹介

松本 真紀子
松本コミュニケーション研究所 主宰
プロフィール
行動科学、交渉、マネジメント、コーチング、カウンセリング等、人間の思考や行動に影響を与える観点を独自に融合し、プログラムを構築。
周囲との調和を保ちつつ、各人の個性が発揮されるバランスを重視した力の習得を得意とする。膨大な数の対話を通じて深めた人間への慈愛がこもった言葉と多様な観点に基づく洞察力は、性別/年齢/職業を問わず人に開放感(生きやすさ)を生み出している。
メッセージ
「自分の最期にどんな言葉をかけてあげたいですか?」
日常は、家族や職場、友人など、たくさんの人との支え(関わり)なしには成り立ちません。
そんな日常における大切な関わりの軸となるのが「対話(言葉)」です。
自分を伝え、そのことの実現が相手にとっても喜びに繋がることを確認したうえで協力を仰ぐための言葉、その思い。
相手を聴き、相手の喜びが自身の望みでもあることを確認したうえで協力するときの言葉、その思い。
仕事にしろ、家族生活にしろ、恋人とのデートや友人との楽しいひと時にしろ、すべては『双方の』「喜び」や「望みの実現」がベースにあれば、例え自分の希望を譲り、差し置くことがあっても、人は人に優しくあれ、生きやすいように思います。
とはいえ、そもそも自分は何を望んでいるのか。どんなことを、幸せ、喜びだと思うのか。自分にとって譲れないものとは何なのか。
日々多くの方と言葉を交わさせていただく中で、自分に問う問いに答えるのを難しくさせ、言葉を詰まらせてしまうのが、「人を思う心」なようにお見受けしています。
心優しい人。空気を読める人。気がつく人。頑張り屋な人。熱を備えた人etc
そこに「自分ではない誰か」の存在を感じられれば感じられる人ほど、誰かの期待に応えたい、応えようとする気持ちが多くを占め、「自分」が薄まってしまう人が多いような気がしています。
そしてそんな人が同時に備えている思いの一つに、「その人にはその人らしくあってほしい。自分を大事にしてほしい」というものがあります。
矛盾です・・・。
あなたが大切な人たちに対してそう思うように、あなたがあなたであるということを人が心から望んでいるとしたら、あなたは何を望み、どう行動しますか?
どんな生涯を生きたい/生きさせたいと望みますか?
その日々の先に訪れる、人生最期の瞬間に、自分にどんな言葉をかけて旅立ちたいですか?
こうして自分を見始めることで、大切な自分自身はじめ、大切な人を危機から守ることも可能になります。
危機の渦にのまれてからでは難しいことも、予測をたて、備えた環境であれば、影響を最小限に止めることが可能なことはたくさんあります。
危機回避でも望みの実現でも、自分のために、自分を大切に思ってくれる人たちのために、今、行動を起こし始めませんか?
研修・講演実績
田辺三菱製薬(株)、関西電力(株)、(社)全国地方銀行協会
(株)バリューエージェント、パルシステム東京
田中病院、阪南市立朝日小学校、阪南市立西鳥取小学校
沖縄県宜野湾市立長田小学校、北海道医療専門学校
東京都立看護専門学校 専任教員研究会 他
(※敬称略、順不同)
(株)KPG HOTEL&RESORT
田辺三菱製薬(株)
関西電力(株)
(社)全国地方銀行協会
(株)バリューエージェント
パルシステム東京
田中病院
阪南市立朝日小学校
阪南市立西鳥取小学校
沖縄県宜野湾市立長田小学校
北海道医療専門学校
東京都立看護専門学校 専任教員研究会 他
(※敬称略、順不同)
○講演タイトル
・仙台開催「交渉力~コミュニケーション力をUPしませんか」
・東京開催「支援力」「コミュニケーションがあなたとあなたの大切な人の命を救う!」
・福岡開催「日常で使うネゴシエーション講座」
・沖縄開催「力づけのコミュニケーション」 他
講座実績
・自分の世界を発現する(旧:アビリティコース)
東京・大阪・札幌・福岡・長崎・盛岡・岩手県遠野市 にて開催
・対話の力を身につける(旧:対話力トレーニングコース)
東京・大阪・札幌・仙台・盛岡・岩手県遠野市 にて開催
他、過去の実績として
・CTNセンス メンテナンスコース ・プロコーチトレーニングコース
・プロ講師コース ・コーチング道講座 ・言葉のおけいこ
主要著書
○連載
『呼吸器・循環器達人ナース』(日総研グループ出版)にて
対話力のトレーニングをテーマに2016年4月から2017年6月まで
○著作(小冊子)
『危機と思考とプチハッピー~コミュニケーションは変えられる』(2013年)
○共 著
『伝わるメールコミュニケーション』(NECビッグローブ(株)
Saai Isara(サーイ・イサラ)2013年4月~2014年3月)
コラボレートパートナー

- 板谷 友香里
- コラボレートパートナー
-
大学卒業後、大手金融機関へ入社。そのころ病院で発達障害(ADHD)の診断を受ける。
その影響からか、マニュアルに従う仕事は発達障害の特徴的な症状である「集中力」が発揮され、一人で4人分くらいの量をこなせる。
一方で、日本企業にありがちな「良きに計らえ」という曖昧な指示を受けるとまるでわからない。自分の「良きに計らえ」と世間の「良きに計らえ」に大きな乖離があることで、苦しむことに。
そうした中で、講師松本に出会い、講座を通して、「なぜそのように対応したのか?」、背景を言語化するように努めると、着地点のズレの原因が互いに理解でき、トラブルが少なくなりました。
現在は、『自分の想いを言語化できる人』を増やすべく、活動しています。
「指示が曖昧で理解できない。」これは、発達障害者に限ったことではありません。
例えば、転職して業界が変わると慣習や常識が異なっていて、戸惑うことがあるはずです。そうした時に、きちんと言語化して説明すればスムーズに進んでいきます。
これこそが、「言葉をおけいこ」することの大切さです。
自分の生きている生活環境から、語彙や考え方などは大きな影響を受けています。
人の何気ない言葉から、考え方の枠組みが垣間見えることがあります。
自分にフィットする言葉や価値観を身につけようと思っても、 「言葉の教室」と呼ばれるものの多くが発音や話し方教室を指していて、 自分にしっくりくる言葉をおけいこする場がありませんでした。
日常の中で、ふと、悩んでいること。
「自分の性格的な問題なのかな?」と思っていることに、 新たな観点を獲得することで、生きやすくなることがあります。
「●●ができない。苦手だ。こんな自分は駄目だ。だから、自分を変えないといけない。」こんなことを考えたことはありますか?
そんな方にまず知っていただけたらと思うのは、「自分を変える」方法に、『自分が自分に対して使っている言葉を観察してみる』という選択肢がある、ということです。
自分にかける言葉を意識して選んでいったその先で、今のままの自分でも、充分に能力を発揮できる、大丈夫であるということに気づいていただけるかもしれません。
そもそも、変わらなければならないのか?ということの検証も含め、CLSTを通して、自分や他者との関わりが今以上にあなたの喜びや幸せに繋がる方法を探りませんか?

Contactお気軽にお問合せください
(受けられない時には留守番電話に繋がります。
留守番電話にメッセージを残して頂くと速やかに折り返しさせて頂きます)
※恐れ入りますが、メッセージがない方への折り返しは
松本のタイミングになります事をご了承いただければと思います。